메뉴 건너뛰기
.. 내서재 .. 알림
소속 기관/학교 인증
인증하면 논문, 학술자료 등을  무료로 열람할 수 있어요.
한국대학교, 누리자동차, 시립도서관 등 나의 기관을 확인해보세요
(국내 대학 90% 이상 구독 중)
로그인 회원가입 고객센터 ENG
주제분류

추천
검색

논문 기본 정보

자료유형
학술저널
저자정보
문명재 (한국외국어대학교)
저널정보
한국외국어대학교 일본연구소 일본연구 일본연구 제90호
발행연도
2021.12
수록면
113 - 135 (23page)
DOI
10.15733/jast.2021..90.113

이용수

표지
📌
연구주제
📖
연구배경
🔬
연구방법
🏆
연구결과
AI에게 요청하기
추천
검색

초록· 키워드

오류제보하기
『今昔』の説話が歴史的史実といかなる関連を持っているかを見ることは、『今昔』の文学性を究明するために必要な過程であろう。本考察は『今昔』に描かれた日本仏教伝来という歴史的事件と聖徳太子との関連叙述に焦点を合わせ、『日本書紀』を中心とする関連資料との照合を通して、史実から説話への過程について、その意味を分析してみたものである。 日本に仏教が伝わった後、朝廷でそれを受容するまでは紆余曲折があったし、歴史上重要な出来事であっただけに、史料でも詳しく記している。その中心に聖徳太子があり、彼に対する民衆の高い尊崇が彼を超人的聖人に再誕生させているが、その過程と結果の一つが『今昔』の聖徳太子説話なのである。 本考察では『日本書紀』のような正統史料の史実が、『日本霊異記』 『三宝絵』 『聖徳太子伝暦』などの文献を経て『今昔』の説話に至る過程を検討してみたが、一つの説話が生れるまでは多くの資料の重疊が地層のように蓄積されていることが知れる。従って説話文学を鑑賞、研究するにおいて、現在の記録の裏に数多く見えない資料が存在することを忘れてはいけないだろう。このような視角から『今昔』の聖徳太子説話を見ると、相当の部分は既に『日本霊異記』をはじめそれ以前の説話的文献の段階で形成されていたものであることを否めない。しかし、その部分を除いても、太子中心的叙述方法と神聖性の強調など、『今昔』なりの注目すべき特徴が随所で息づいていることが分かる。但し、史実から説話への過程において、事実と異なるところも存在していることが分かるが、それが編者の構想によったものかどうかは別にして、現存の姿を『今昔』の文学的特性として評価し、史実から説話への過程として受け止めるべきであろう。何故なら、『今昔』は史実の記録ではなく暮らしの記録なのであり、それゆえ説話文学なのである。

목차

등록된 정보가 없습니다.

참고문헌 (0)

참고문헌 신청

함께 읽어보면 좋을 논문

논문 유사도에 따라 DBpia 가 추천하는 논문입니다. 함께 보면 좋을 연관 논문을 확인해보세요!

이 논문의 저자 정보

최근 본 자료

전체보기

댓글(0)

0