지원사업
학술연구/단체지원/교육 등 연구자 활동을 지속하도록 DBpia가 지원하고 있어요.
커뮤니티
연구자들이 자신의 연구와 전문성을 널리 알리고, 새로운 협력의 기회를 만들 수 있는 네트워킹 공간이에요.
1. 들어가기
2. 연구 목적 및 선행 연구
3. 연구방법 및 절차
4. 수업 실천의 결과 및 고찰
5. 나가기
【참고문헌】
〈要旨〉
논문 유사도에 따라 DBpia 가 추천하는 논문입니다. 함께 보면 좋을 연관 논문을 확인해보세요!
韓国の初級日本語教育と待遇表現
국제언어문학
2016 .12
4次産業革命時代の言語教育方法論の研究 -『初級日本語の教育』を中心に-
일본문화연구
2019 .10
日本語学習者の動機付け研究 : 韓国人とインドネシア人の日本語学習者を対象として
일본문화학보
2016 .05
韓国人日本語学習者の自己紹介文に見られる特徴について-初級レベルの学習者を対象として-
일어일문학
2021 .11
4年制大学における教養日本語科目について : 大邱所在のK大学の「生活日本語会話」を事例に
일본문화학보
2018 .08
機能的談話文法における日本語の文法記述に向けて
일본어문학
2019 .01
eラ-ニングコンテンツにおける口頭練習の可能性 -「初級日本語会話Ⅱ」コンテンツの授業実践を中心に-
일어일문학연구
2015 .08
アンケート調査の結果からみた聞き手の理解度に影響を与える日本語学習者の音声的特徴 ―ACTFL-OPI の上級レベルと中級レベルを中心に―
한국일본어학회 학술발표회
2023 .09
日本語教科書に見られる待遇表現についての考察-11種の教科書を資料として-
일어일문학
2022 .08
絵本の読み聞かせによる日韓表現考察が日本語学習者に与える影響: 初級翻訳レベルを中心に
Foreign Languages Education
2022 .12
「やさしい日本語」の?点から初級日本語のシラバスを 考える
日本學硏究
2020 .01
불만표명행위의 상호작용에 대한 한중일 대조연구 -부담도의 차이를 중심으로-
일본어학연구
2021 .06
다자이 오사무(太宰治)의 『장사(大力)』론 - 웃음(笑い)을 중심으로 -
일본어문학
2015 .01
「こと(だ)/の(だ)」의 습득 난이도 ―초·중급 레벨을 대상으로―
일본문화학보
2020 .02
日本語学習者のための聞き手再認識化用法に関する一考察 - 「だろう」と「でしょう」の共起する形式を対象に -
일본어문학
2019 .01
教養日本語における学習者の不安要素 : 母語話者教師と非母語話者教師を対象として
일본연구
2017 .02
AIと日本語教育について
한국일본어학회 학술발표회
2021 .09
日本語の副詞教育に関する研究の概観と課題
일본어문학
2021 .08
韓国における日本語専攻者 · 非専攻者の日本語学習意識 : 全羅道地域の大学生を対象に
일어일문학
2016 .11
韓国における日本語学習者の動機付けの探索 - 2010年代初頭までを中心に -
일본문화학보
2024 .08
0