메뉴 건너뛰기
.. 내서재 .. 알림
소속 기관/학교 인증
인증하면 논문, 학술자료 등을  무료로 열람할 수 있어요.
한국대학교, 누리자동차, 시립도서관 등 나의 기관을 확인해보세요
(국내 대학 90% 이상 구독 중)
로그인 회원가입 고객센터 ENG
주제분류

추천
검색

논문 기본 정보

자료유형
학술저널
저자정보
저널정보
한국일어교육학회 일본어교육연구 일본어교육연구 제32호
발행연도
2015.1
수록면
137 - 152 (16page)

이용수

표지
📌
연구주제
📖
연구배경
🔬
연구방법
🏆
연구결과
AI에게 요청하기
추천
검색

초록· 키워드

오류제보하기
韓国において、教育機関に学習者として参加できるケースが限られている身体障害者を対象とした日本語 教育研究はほとんどない。本論文は、ろう者を「手話を第一言語とする人」と定義し、マイノリティに対す る、実用のためではなく自分の世界を広げるための日本語教育の可能性を論じたものである。韓国人ろう者 は第一言語として韓国手話を獲得したのち第二言語として韓国語を学ばなければならず、手話と書記言語の バイリンガルとなることを宿命づけられている1)。このような言語背景を持つ韓国人ろう者が外国語として 日本語を学習するのには、聴者以上の困難があるが、日韓手話の類似性により、日本と関わりを持ち、日本語 に関心を持つろう者は多い。本文で挙げた日本語学習経験のある2人は、インターネットを通して日本に関 する様々な情報を取得し、それをステップにして自分の世界や可能性を広げている。日本語学習がたとえ実 用に直結しなかったとしても、結果的にマイノリティの選択肢を拡大することに貢献していることがわか る。今後、ますます学習者が多様化することを念頭に置き、教育機関に属さない学習者に対してもきっかけ を与え、スキャフォールディングの機能を担っていくことが日本語教師には求められている。

목차

등록된 정보가 없습니다.

참고문헌 (38)

참고문헌 신청

함께 읽어보면 좋을 논문

논문 유사도에 따라 DBpia 가 추천하는 논문입니다. 함께 보면 좋을 연관 논문을 확인해보세요!

이 논문의 저자 정보

최근 본 자료

전체보기

댓글(0)

0