메뉴 건너뛰기
.. 내서재 .. 알림
소속 기관/학교 인증
인증하면 논문, 학술자료 등을  무료로 열람할 수 있어요.
한국대학교, 누리자동차, 시립도서관 등 나의 기관을 확인해보세요
(국내 대학 90% 이상 구독 중)
로그인 회원가입 고객센터 ENG
주제분류

추천
검색

논문 기본 정보

자료유형
학술저널
저자정보
정우진 (帝京大学)
저널정보
한국일본어교육학회 日本語敎育 日本語敎育 제109권
발행연도
2024.9
수록면
137 - 150 (16page)
DOI
10.26591/jpedu.2024.109..009

이용수

표지
📌
연구주제
📖
연구배경
🔬
연구방법
🏆
연구결과
AI에게 요청하기
추천
검색

초록· 키워드

오류제보하기
通言語的に受身を表す形式が、しばしば受身以外の複数の意味・機能も表すことがよく知られている(Haspelmath 1990)。日韓両語においても例外ではなく、日本語のラレル(以下、ラレル構文)や韓国語の-어지-(以下、어지-構文)は、「受身」用法をはじめそれぞれ「可能・自発・尊敬」の用法と「可能・自発・状態変化」の用法を持つとされる。以上の用法のラベルからすると、日韓両語におけるラレル構文と-어지-構文は、少なくとも「受身・可能・自発」という共通する用法を持つということが伺える。  本稿の目的は、日韓両語において受身を表すラレル構文と-어지-構文を分析対象 とし、両構文の対照分析における意味地図(Haspelmath 2003、など)の有効性を批判的に検討することである 。意味地図は、通言語的な言語事実から得られた一般化を個別言語の分析や少数言語の対照分析に当てはめる際に用いられることがあるが(남수경 2011、円山 2016、など)、このように比較に用いられる意味地図上の意味・機能ラベルは、一見すると明確に規定されたもののようであるが、個別言語の実情からすれば、かなりの程度大づかみなものであると言わざるを得ない(詳しくは3節)。

목차

등록된 정보가 없습니다.

참고문헌 (0)

참고문헌 신청

함께 읽어보면 좋을 논문

논문 유사도에 따라 DBpia 가 추천하는 논문입니다. 함께 보면 좋을 연관 논문을 확인해보세요!

최근 본 자료

전체보기

댓글(0)

0