개인구독
소속 기관이 없으신 경우, 개인 정기구독을 하시면 저렴하게
논문을 무제한 열람 이용할 수 있어요.
지원사업
학술연구/단체지원/교육 등 연구자 활동을 지속하도록 DBpia가 지원하고 있어요.
커뮤니티
연구자들이 자신의 연구와 전문성을 널리 알리고, 새로운 협력의 기회를 만들 수 있는 네트워킹 공간이에요.
이용수
1. はじめに
2. 先行研究
3. 研究方法
4. 考察
5. まとめと今後の課題
参考文献
논문 유사도에 따라 DBpia 가 추천하는 논문입니다. 함께 보면 좋을 연관 논문을 확인해보세요!
キャリア形成支援を目的とした教材開発 : インタビュ-調査で語られた体験談をもとに
한국일본어학회 학술발표회
2018 .09
沖縄における言語接触 : 会話デ-タを用いた量的分析
한국일본어학회 학술발표회
2018 .03
日本語の形容詞文における「発見のタ」― 形容詞の評価性の観点から ―
일본학보
2022 .08
〈逆接〉を表す「V(-タ)トコロデ」と「V(-タ)トコロガ」 - 順接用法とのかかわりからみた比較 -
일본연구
2020 .01
現代日本語の「デ格人数構文」に関する一考察
한국일본어학회 학술발표회
2018 .09
日本語の格助詞「デ格」とモンゴル語の造格[bər]/[jər]の比較
한국일본어학회 학술발표회
2022 .09
副詞「もう」の用法について - ?習者の作文デ?タにおける副詞「もう」の用例分析 -
일어일문학연구
2016 .11
初?面?話における沈?について ?韓?人日本語?習者と日本語母語話者の?話デ?タを中心に?
일어일문학연구
2021 .01
한일대역자료에 나오는 デゴザル에 대하여
日本學硏究
2018 .01
流行語「ペレストロイカ」の意味変遷 : 雑誌記事見出しの事例分析をもとに
대한일어일문학회 학술대회 발표논문 요지집
2018 .04
ヲ格とデ格の交替文における名詞句の意味と動詞の語彙的意味について
대한일어일문학회 학술대회 발표논문 요지집
2018 .04
日本語研究 · 日本語教育文献デ-タベ-スによる研究動向分析
대한일어일문학회 학술대회 발표논문 요지집
2019 .04
流行語「萌え」の意味拡張と「理屈づけ」 : 雑誌記事タイトルの用例分析をもとに
대한일어일문학회 학술대회 발표논문 요지집
2017 .04
コーパス調査に基づく助詞「에」における「ゆれ」 : 世宗コーパスデ-タの調査と分析を通して
한국일본어학회 학술발표회
2018 .03
韓国における継承日本語教育の支援課題 - 自助グループ活動不参加の理由及び参加していたがやめた理由をもとに -
한국일본어학회 학술발표회
2022 .09
時間節の「トコロデ」とこの形式における「デ」の格助詞性
日本語敎育
2022 .09
韓?の?承日本語?育活動の?態と支援課題 ?自助グル?プの運?形態に?する考察をもとに?
일어일문학연구
2021 .01
日韓国際結婚家庭の韓国社会での生活について - 韓国社会とのかかわり方と満足度に関するアンケート結果をもとに -
한국일본어학회 학술발표회
2021 .09
初対面接触場面における自己開示後の受け手の発話 : 韓国人日本語学習者と日本語母語話者の会話をもとに
일본어학연구
2017 .12
連?修飾節における日本語「??タ」「??テイル」と 韓?語「??은?ㄴ」「??고/아?어 있는」の使用基準の違い
日本語敎育
2021 .01
0