메뉴 건너뛰기
.. 내서재 .. 알림
소속 기관/학교 인증
인증하면 논문, 학술자료 등을  무료로 열람할 수 있어요.
한국대학교, 누리자동차, 시립도서관 등 나의 기관을 확인해보세요
(국내 대학 90% 이상 구독 중)
로그인 회원가입 고객센터 ENG
주제분류

추천
검색

논문 기본 정보

자료유형
학술저널
저자정보
저널정보
한국일본언어문화학회 일본언어문화 일본언어문화 제23호
발행연도
2012.1
수록면
551 - 569 (19page)

이용수

표지
📌
연구주제
📖
연구배경
🔬
연구방법
🏆
연구결과
AI에게 요청하기
추천
검색

초록· 키워드

오류제보하기
近代の日本文学史の成立は、日本だけではなく東アジア全体の近代化に大きな影響を及ぼしている点にその重要性がある。その日本文学史の特徴について、最初の日本文学史である三上と高津の 日本文学史 を中心に考察をした。成立時期である1890年代の日本を取り巻く国際情勢の中で、日本を強く意識し、国民国家建設のための制度としての役割について考察した。その大きな特徴の一つが、文明史としての文学史であった。文明国の第一条件は文学の存在であった。文明国日本を成立させるためにヨーロッパの文学史を習って、使命感を持って日本文学史に作り上げるのであった。西洋並みのアジア唯一の文明国である証明として、今までの伝統であった漢文学を捨て、仏教文学をも無視して、日本の古代文学を求めたのである。中国文化や仏教に影響される以前の日本という理想の時代を作ることになった。そこで祭政一致の天皇中心時代という古代が生まれ、民族の始発から存在したという歌謡文学を発見しようとする。それが、記紀歌謡であり万葉集の歌なのである。日本文学史の成立によって文明国日本を作りあげることができた。日本文学史が近代国家建設の制度と言われる所以である。

목차

등록된 정보가 없습니다.

참고문헌 (11)

참고문헌 신청

이 논문의 저자 정보

최근 본 자료

전체보기

댓글(0)

0